札幌市中央区の痛みの少ない、なるべく削らない歯医者さん
麻酔の方法にこだわり、痛みの少ない治療を行っています。また、健康な歯を守るため、なるべく歯を削らない「MI治療」を実践。痛みが苦手な方にも安心して通院いただけます。
歯医者に苦手意識を持つ方の多くは、「痛みが苦手」であるせいで、受診をためらっているのだと思います。当院では、痛みが苦手な患者さまも安心してご来院いただけるよう、「なるべく痛みを感じさせない治療」を追求しています。
そのひとつとして特に気を配っているのが、麻酔の方法です。治療を受ける際、「麻酔の注射針が痛い」という方は多いものです。そのため、まず麻酔注射を行う前に歯ぐきに塗る麻酔や、スプレー式の麻酔を使い、あらかじめ麻酔注射による痛みを緩和しています。
患者さまの年齢によって、表面麻酔の種類を使い分けています。お子さまにはゲルタイプの表面麻酔を使用。このゲルは不快感の少ないバナナ味です。
また大人の方には、スプレータイプの表面麻酔を使用します。スプレータイプの長所は、成分が流れにくく、濃度が濃いため効きが良いことです。
なお、麻酔の注射をする前に表面麻酔を塗るのは、局所麻酔アレルギーの見極めも兼ねているためです。万一のことを防ぎ、安全に麻酔ができるよう配慮しています。
痛みを少なくするため、注射針は極細のものを使い、麻酔液は人肌まで温めたものを使用。麻酔液が冷たいと、注射の際に刺激を感じやすくなりますが、人肌まで温めることで刺激や痛みを軽減することができます。
麻酔液を注入する際は、痛みを感じさせないように技術面でも配慮。圧をかけず、麻酔液が自然と組織内に流れ込む毛細管現象を利用した「無圧麻酔」を行っています。麻酔液が体に入っていく際の刺激が少なく、患者さまからも「痛くない」と評判です。
治療の痛みを軽減するため、常にこうした工夫を行っています。痛みが苦手な方も、お気軽にご相談ください。
歯は削れば削るほど脆くなり、虫歯が再発しやすくなります。治療した歯をなるべく長持ちさせるためには、削る部分を少なくすることが重要です。
そのため当院では、歯の健康な部分を可能な限り残し、虫歯の部分だけを削る「MI治療」(ミニマルインターベンション)に取り組んでいます。
患者さまの生まれ持った歯をできるだけ削らないように、さまざまな工夫をしています。
虫歯の診断では、レーザーで虫歯を検知する「ダイアグノデント」という装置を使用。肉眼では見えにくい初期の虫歯を数値で確認し、削る必要があるかを見極めます。
治療が必要な場合は、「う蝕検知液」という虫歯になっている部分だけを識別できる薬剤を使用します。さらにMI治療専用の極細バー(歯を削る器具)を使用し、細心の注意を払って歯を少しずつ丁寧に削ることで、健康な組織を削らないようにしています。
当院では、患者さまの歯が少しでも長持ちするよう、こうした「なるべく歯を削らない治療」に取り組み、お口の健康をサポートしています。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。