院長の長年の治療経験を活かし、さまざまな歯周病治療を行っています。患者さまお一人おひとりの症状に合わせ、「歯周内科治療」「歯周外科治療」「再生療法」など幅広い治療をご提供します。
歯周病治療では、症状がなかなか改善しない方に対し、飲み薬の処方による「歯周内科治療」を行っています。飲み薬を服用することで体内から歯周病菌を減らし、体の中から歯周病を改善。
また自宅で歯磨きをする際は、除菌効果のあるジェルを用いたケアをオススメしています。飲み薬やジェルによってお口の中から細菌を減らすことで、歯ぐきの炎症が治まりますので、歯石を取る際もほぼ痛みなく除去することが可能です。
なお治療前の検査では、位相差顕微鏡を使って歯周病菌の状態をモニター画面に映し、患者さまと一緒に確認。目に見えないお口の状態をわかりやすく丁寧にご説明いたします。
歯周内科治療は、従来の歯周病治療に比べて痛みや不快感が少なく、症状も従来の方法より改善しやすい治療法。当院の治療は一貫して患者さまの負担が少ないものを目指しています。痛みが苦手な方や歯周病がなかなか改善しない方は、ぜひご相談ください。
当院の院長は、歯周病治療において30年以上(※)の経験を積んできました。長年の臨床経験と積み重ねた技術で、重症化した歯周病の治療にも対応できます。
「歯周内科治療」のほかにも、外科的な処置によって症状を改善する「歯周外科治療」や、歯周病によって失われたあごの骨や歯ぐきを再生する「再生療法」も可能です。
歯周病治療では、まずは歯周病の原因となる歯の汚れを取り除くSRP(スケーリング・ルートプレーニング)を行います。これによって患部からプラークや歯石を取り除き、歯の表面をキレイな状態へと戻しますが、それでも症状が改善しない場合は、歯の根の奥深くに溜まった汚れを取り除くなどの歯周外科治療で改善を図ります。
その際に、骨の状態によっては「リグロス」という保険適用の薬剤を使った骨の再生療法も行っています。
(※2018年現在)
殺菌作用のあるレーザーを使った歯周病治療もございます。
レーザー治療は光をあてるだけのため、ほとんど痛みもなく、患者さまの負担が少ない治療法です。
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。
効果の高い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。