当院では、お口の健康を通じて、患者さまの全身の健康を守ることを目指しています。お口の健康を守るには普段からの予防が大切です。お口の状況に合わせたアドバイスの他、かみ合わせを考慮した治療も行っています。
私たちのモットーは、痛みの少ない治療です。そのため、麻酔の扱いや歯の削り方、設備や器具、その他さまざまな面で工夫を凝らし、患者さまの負担が少しでも軽減されるように努めています。
しかし、そもそも虫歯や歯周病にならなければ、痛みをともなう治療をする必要はありません。したがって、当院は患者さまが虫歯や歯周病で悩まされることなく、健康なお口の状態を保てるよう、積極的に予防歯科を行っています。
当院で予防歯科についてアドバイスを行うのは、国家資格を持つ歯科衛生士です。歯科衛生士としての経験年数20年以上(※)のベテランもおります。専門知識をもとに、患者さまのお口の状態やライフスタイルに合わせたセルフケアの方法をご提案し、クリーニングなどの予防ケアもいたします。
(※2018年現在)
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)と呼ばれるお口の中のクリーニングを、歯科衛生士が行います。
歯の表面を磨き上げる際は、お口の状態に合わせてさまざまなチップ(機械の先端に取りつける部分)と研磨剤を使用し、ポリリン酸ペースト(ホワイトニング効果のあるペースト)等で艶のある歯に仕上げていきます。研磨剤は、お口の状況に合わせて数種類を使い分けています。
また、歯周ポケット内の汚れも超音波を使った機器を使用して、細かな汚れまで落とすことが可能です。
所要時間は、およそ60~90分。ぜひ定期的にご利用ください。
虫歯じゃないのに「歯がしみる」「痛みがある」などのお口の不快な症状は、かみ合わせのバランスに原因があることがわかってきました。かみ合わせを改善することで、このような歯の痛みや不調が改善するだけでなく、肩こりや偏頭痛といった症状が改善したというケースもあります。
当院の院長は、日本咬合学会理事長である丸山剛郎 大阪大学名誉教授の講習を受け、10年以上前(※)からかみ合わせにこだわった歯科診療をしており、経験も豊富です。
かみ合わせは人間の全身の健康と関わりが深く、かみ合わせのバランスを正しく調整することで、お口の中だけでなく、さまざまな不調を改善できます。また、かみ合わせを良くすることで、お口のトラブルを事前に予防することも可能です。そういった側面から、当院では予防歯科においても全身のバランスを見ながら、かみ合わせの調整を行う事が可能です。
偏頭痛や肩こりなど、一見歯とは関係ないと思える症状でも、かみ合わせを調整することで症状が良くなる場合があります。ご来院の際はこういった症状に関しても、お気軽にご相談ください。
(※2018年現在)
お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。
患者さまの年齢や生活習慣、お口の状態をもとに、予防プランを立てます。
歯のクリーニングやフッ素塗布、歯磨き方法のレクチャー等をいたします。
STEP1~3を定期的に行っていきます。